Westone ConcordeⅡ 改造編
2022/01/09
レアモデルでも俺モデルに!!
ConcordeⅡ結構気に入って毎日弾いてるのですが
やはり弄りたいという欲求が出てきました。
というわけでピックガードを変えようと思います。

作業部屋を漁ったらちょうどいい大きさのMDF材とヘッドの継ぎ足しにいい塩梅のメイプル木端も出てきました。
これは天が「やれ!」と言ってるに違いない。
まず分解

貼って1週間しか経っていない弦を外すのに躊躇してしまう自分は間違いなく貧乏性です。
MDFに型を写します

2PUに変更することにしてフロントPUの位置をずらしました

そんでもって切り出し

ここまでが昨夜の話
本日は朝っぱらからピックガードのブランク材が届きました

たかだかプラ板1枚送るのに段ボール箱使うとか・・・・SDGsとか鼻で笑っちゃうだろAmazon!

そんな話は置いておいて、サクッと切り出し。

MDFのテンプレに張り付けて

簡易トリマーテーブルで輪郭合わせ
相変わらずこの作業滅茶苦茶怖い。
ダブルチェック、否トリプルチェックで安全第一を心がけて作業してるけど
なんかの拍子にオリマービットが外れて飛んで来たらと考えるだけで血の気が引く思いである。
取りあえずPU用穴開け&側面の面取りまで終わらせて今日は終了。
ボディーに取り付けてみると
元々はこう

そして今回交換する奴だとこう

うむ
やはり焼けた白ボディーにべっ甲の組み合わせは最高だ!
後はPUの色だな
黒は黒でいいんだがここにPUがありますという主張も欲しいような気がする

あ~白もいいなぁ
白つうかアイボリーか
これでPUセレクターをトグルスイッチにしてフロントPUの下に持ってきたらもっと良くなりそうな気がする
何かどんどんやることが増えていってるような・・・